検索


- 2020年2月25日
家守
今月のはじめ、家守をしている友達がいる屋久島を訪れたのですが、 随分日数が経ってからしみじみと家守って良いなーと、感じています。 住むために家を借りたりせずに空いているお家を守りながら管理して、 使わない車も貸してもらい、家主の留守の間、お家のお留守番をします。 車もついでに借りたりして。 数日のお家もあれば、数ヶ月のところもあったりする様ですが、 無駄がないというか、、 とてもお互いに自由というか。 所有するって何かと不自由だなと感じることが多いので、 家守をしながら生活するのも良いものだと。 屋久島では家守ではないのですが、ブラジルに数年間、家族と共にあちこち周っていたご家族のお家に泊まらせてもらっていたのですが、 ブラジルってパーマカルチャーも盛んで、人の排泄物からふっかふかの肥料にし、 それを使ってバナナを作ったりしているそうです。 音楽イベントなんかのトイレにもこの方法が採用され、設置していたりするそうです。 まさに循環ですよね。 ほんとにいろいろなことを教えてもらった屋久島です。 屋久島で家守をしながら生活しているみわこさん。 みわこ


- 2020年2月20日
ベトナム自然療法、DIỆN CHẨN
DIỆN CHẨN(ディエンチャン)とは顔にある反射区をいろいろな道具を使い、 健康に導いていく自然療法で、サイゴンでBÙI QUỐC CHÂUという方が始めたベトナム医道の1つです。 5年前にサイゴンにあるセンターに訪れたことがあり、 その時に道具を何個か購入したままで、あまり活用してなかったのですが、 最近また使い始めてみました。 写真の一番左のローラーを使い顔にコロコロしたり、 左から2番目のものの細い方はツボを探したりするのですが、 痛い部分がかなりあったり、ゴツゴツしているところがあったり、痛かったり、気持ち良かったり。 反射区ですので、スムーズではない部分は、不調のあるところだったりします。 美容にも良いとのことです。 写真の輪っかのものは携帯用なのですが、 陰陽の考えで両方に違うものがついているのです。 日本でも講習会などあるので、参加してみるのも良いかもしれません。 こちら (私は以前にお会いしたことのある千葉いすみ市の小瀧さんの講習を受けました。) 気になる方はホーチミンのセンターに訪れてみると楽しいと思います。 道具の写真が貼


- 2020年2月8日
屋久島と、山カフェと、
営業を兼ね、友達のいる冬の屋久島に行ってきました。 友達のおかげでたくさんの移住者に会うことができました。 まっすぐ、正直に、すてきな人たちばかり。 まるで外国にいる様な感覚、 島はとても静か、 海は力強く、 何かに包み込まれている様な屋久島。 人は住まないという、神様と動物だけの領域ではたくさんの猿や鹿に会えて、 神様からの歓迎かな、と思う様な風を感じたり。 その夜には、レアな焼酎に屋久鹿。 (ごめんなさい、いただいてしまいました!) 滝めぐりもしました。 滞在中に偶然見れた、津軽三味線の高橋竹山の映画、津軽のカマリ。 生きること、自然との共存、 いろいろなことを感じる旅になりました。 話は変わります。 今朝、伯父がNHKラジオの山カフェという番組で、北八ヶ岳や小屋、山の話など、 いろいろな話をしていました。 なかなか面白かったです。 再視聴ができる様なので、よろしかったら聴いてみてください。