top of page

やはり植物はおもしろい

前回のブログから随分空いてしまいました。



この間、ボーケットについて問い合わせのあった方から、

植松黎さんと言う方の

”自然は緑の薬箱”という本を教えていただき、何回も読んでいます。


15種類の植物のことを、専門的なことも織り交ぜながら面白いエピソードとともに

紹介されていて、数種類の植物がベトナムと絡んでいて、とても面白いのです。


ボーケット(サイカチ)のことや、ハス、メボウキ(バジル)、ジンコウ、、



植松黎さんは3年間ほどベトナムに暮らした経験があるそうで、

植物の専門家ではないようなのですが、情景が目に浮かぶ面白い物語ばかりなのです。



ハスに関してはフエの王朝時代、

宮廷の貴婦人たちはハスの花の蒸留水で毎朝の洗顔をしていたそうです。


まだ暗いうちの夜露をたっぷり含んだ、開く寸前の花を使った蒸留水。


”気持ちのいい、身体のすみずみまで血がかよっていくかおり”


だそうで、ぜひ試したい、、


サイカチは植松さんのお母様が岩手の出身の方で、この液で髪をあらっていた光景を

懐かしく書かれています。



と言うことで、今日は岩手のサイカチを煮出してみようかな。





もう1つ、17日の日曜日の朝、

NHKの小さな旅と言う番組で私の育った茅野市(長野県)が紹介されていました。

番組の最後の方で八ヶ岳の小屋が出てきて(いとこも)、

祖母が何度か写真で登場して、とてもとても感動してしまいました。

祖母は北八ヶ岳の黒百合平という所に、なくなった祖父の夢だった小屋を建てるという

、あまりにも無謀なことをやり遂げた人でして、そんな祖母が全国放送で紹介されて、、

NHKさん、ありがとう!

再放送は2/23の土曜日の朝5時15分からです。




今週末は青山のFarmer's Marketです。


2/23(土)2/24(日)

10:00〜16:00

青山国連大学前広場