top of page

りんごのシロップ


長野の実家から毎年りんご(高遠の減農薬りんご)が大量に送られてくるのですが、

この前りんごの話になり、、

そうだ今年はまだ作ってなかった!と思い作りました〜。


このシロップは叔母から教えてもらったもので

少し忘れている部分もあるのですが、

すごく美味しいです。

りんごの酸味と甘みとりんごのペクチンの作用で

ジェリー状にもすることができます

(写真右はジェリー状)。

作り方ですが、

1 りんごをよく洗う。(私はピュアソープナッツリキッドを使っています)

  いつもふじですが、種類はなんでも良いです。少し傷んだものでもボケてしまったものでも。

  (ボケとはシャキシャキ感がなくなり柔らかくなってしまったもの)

2 鍋にりんごを4、5個入れます。りんごは皮ごと使います。

  半分か1/4に切り、種もそのまま入れます。(ヘタはないほうがいいかもしれません)

  りんごの数は増やしても良いですよ。

3 りんごが隠れる程度の水を入れて火にかけ、沸騰後、中火くらいの火加減でことこと煮る。

  時間は1時間ほどでしょうか。りんごが十分に柔らかくなり、水分も2/3から1/2くらいに

  なるのが目安。

4 ボールなどの上にザルを置き、その上に晒し布をひいて一度こす。(晒し袋があればなおよし)

5 その晒しを(煮たりんごが入ったもの)を吊るして、一晩くらいかけゆっくりと液をおとす。

  布は輪ゴムで縛り、紐をうまく使ってください。

6 最後にりんごを布ごと絞り、残りエキスを出す。

7 その液体を火にかけ煮詰めていく。

  火加減は沸騰後、泡が出るくらいの火加減です。(中の強くらい)

  それほど時間はかかりません。

8 だんだんとろっとしてきたら、好みのところで火を止めます。

  ・甘みをみて砂糖を好みで好きな分量入れても良いです。

  ・私は最後に椰子糖をひとつまみ入れてます。

  ・ずっとやっているとジェリー状になっていきます。シロップの状態で使いたい場合は

   もう少しかなーというくらいで火を止めてください。

9 保存は長期の場合は冷蔵庫で。砂糖の量を増やせばジャムの時の保存方で長期間もちます。


りんごを煮始める時


布でこした状態。

横着して、時間をかけずにこしたため濁っています。

(蒸し布でこしたあと晒し布を使ってます)

出来上がりの色が違ってくるので、人に差し上げたりするときは、時間をかけましょう!


ヨーグルトに。右がジェリー状、左がサラサラタイプのダブルがけ。


りんごとは関係ないですが、

老麺酵母(小麦酵母)で作ったブラウニー。

小麦のみなのにこの気泡。嬉しくなります。


    bottom of page