前回のベトナム行き、
山岳民族の村から一度ハノイに戻り、ニンビンという街に行っておりました。
ハノイから約100キロほどでしょうか。
ハノイに都が移る前に都があったところで、
昔、リータントン王がこの地を訪れた際に、この土地に代々つ伝わる薬草で
病気が治ったという。
こちらもそれぞれの家族で少しづつレシピがありようです。
薬草風呂にして入ったりするそうです。

ニンビンはキングコングの舞台にもなったチャンアン、タムコック、などがあり
陸のハロン湾と言われているところ。
訪れた生産者はチャンアンよりさらに奥に行ったところで、
もちろん薬草風呂も入れますが、薬草や竹炭を混ぜた真っ黒なお塩をどうしても日本に輸入したくて
お邪魔して来ました。

左がお風呂で右がメインの建物。宿泊もできるようでしたが残念ながらメンテナンス中でした。
ここのずっとずっと奥にはご実家があります。
実はこちらのオーナーさんまだまだ若い男性で、
ハノイの大学を出た後、地元に戻りこの仕事を始めた方。
外国には一切輸出しないと言われていたのですが、
ある会社を通してなら日本にも輸出して良いことになりまして。
薬草の種類が多くて、申請が通るか心配ではあるのですが。
この真っ黒なお塩、本来は足湯用なのですが、冬から春先にかけて入浴用に使っていたのですが、
今年、花粉がほとんど出なかったのですよ!
ニンビンの薬草風呂は、
第一にリラックス効果(香りがハッカのような香りですが、もっと草っぽい)
第二にアレルギー
第三に筋肉痛、骨の痛み
だということで、花粉に聞いたのは納得ですね。
私だけかもしれませんが。。
こちらでこんなものも見つけてしまいました!
