
ボーケットジャパンのブログを読んでくださりいつもありがとうございます。
私は小さな頃から周りに民藝と言われている器が食卓に並んでいる環境で育ちました。
特に、
河井寛次郎などの次世代を担う片腕の陶芸家、
片腕の武内清二郎さんのコーヒーカップや小皿などは実家にもあり、
とても大好きでした。
2年前の年末に武内さん親子の大皿や水鉢などの作品を思いがけず購入できる機会があり、
思い切って姉とまとめて数点、購入しました。
息子さんの武内真木さんもお父様を継ぐ、今は人気の陶芸家です。
さてさて何の話かというと、上の写真の作品、
息子さんの??
お父さんの??
これがわからないのです!!
目利きの叔父は親父のだ〜、と言ってましたが。
少し前に、今春に改修された日本民藝館へ ”名品展II” を見に行ってきました。
芹沢圭介、河井寛次郎など素晴らしいのは言うまでもないのですが、
特に庭の大瓶?大壺?が圧倒されます!!
憧れ、ですね。
目指せ目指せで、次世代の人たちが作品を作っていたのがよーくわかり、
時間もあっという間に経ってしまいました。
今回は、
武内清二郎さんの作品も数点展示されてた中に
全くこれと同じ文様の器があったのです。
ですが、
迫力があまりにも違いすぎて、、、
民藝館所蔵の作品は素晴らしすぎて比べようがない!
と言うのが正直のところかな。
作られた年代も違うでしょうからね。
数十年前に知り合いでもある真木さんに頼まれて、
叔母が商売をしてた時に木箱もなく送られてきた作品なのでした〜。
最後にイベントのお知らせです。
こんな時期ですが、、
ピンときた方はご連絡をお待ちしています!
ベトナムのボーケットと沖縄やんばるの植物で
自分だけのシャンプー作り&ソープナッツ酵素の作り方講座のお知らせ
ボーケットとは、、
ベトナム女性が昔から洗髪に使っていた豆科の植物です。
歳を重ねても美しい髪でありたいと、てまひまをかけて、鞘を他の植物と一緒に煮出した液で洗髪していました。
現在でも髪を美しくしたい、健康的に生きたい、オーガニックな子育てをしたいと考えるベトナム女性の間で、ボーケットはとても人気があります。
ボーケット、すなわちサイカチは日本でも使われていました。物質社会になる中で全く見向きもされなくなってしまいましたが、、
そんなボーケットとやんばる の植物を組み合わせてオリジナルのシャンプーを作り、
髪を洗ってみませんか?
ベトナムボーケットと採取したやんばるの植物をつかい、煮出して、髪を洗って。
ボーケット同様、
ムクロジの実も昔から使われていた植物です。
使い方のコツ、おすすめの使い方も、お伝えできたら、と思います。
日時 10月10日(16;00〜
参加費 2500円(ボーケット200g付き)
場所 ニライカナイ@やんばる(宿泊も可能です)
2日間だけのカフェもオープンします
ベトナムカフェ@ニライカナイ
日時 10月9日、10日
時間 11:00〜15:00
フォーガー
コムガー
スイーツなどなど
主催 ボーケットジャパン代表 樋口
