top of page

薬草風呂の入りすぎには注意です

赤ザオ族の薬草風呂には入り方があります。


浴槽に足をつけて色々なところにそのお湯をかけ、薬草にならします。

それを5−10分ほど続けた後、お湯に浸かります。長くても20分くらい。


風呂好きの私の母、そして息子はそんな注意を読まず、私が伝えても聞かず、

そのあと”薬草あたり”に。

ベトナム語では”Say thuốc"というのだそうです。

訳は薬に酔うになります。


母はサパの中心より標高の下がる赤ザオの村なのに、

頭が標高の高いところにいるような状態に。

息子は夕飯時に急に米が喉につまり、そのあと口に入れたものが飲み込めずに

外に吐きに行ったのですが、どこに吐けば良いのかわからず、

街灯もない真っ暗な中、石でできた階段から滑り落ちてしまったのです。

頭も打ったらしく、その時はどうしようかとかなり焦りましたが、

意識はあったので一安心。

そしてそこは薬草を扱う赤ザオ族、すり傷の手当、頭にできた4箇所のコブの手当。

いろいろ見てもらいました。

次の朝のバスでハノイに戻る予定が、朝はまだ頭がクラクラして起きられない息子。

なんとか午後一のバスでハノイに戻り、その足で病院に。

特に問題はないということで、ここでまた一安心。

息子も安心したようでした。



本当に薬草風呂の入りすぎには注意です!


母の頭も、息子の喉につまる

(ベトナムのサラサラのお米がつまるなんて本当に不思議なんです)

というのは、どういう意味があったのか。


どちらも薬草風呂の入りすぎで出てきたものだと思っています。



注意を良く読んだら25分以上は入らないとのことで、

2人は40分くらいは入っていたでしょうか、、



今回サパは雨のお天気でしたが、村では奇跡的に晴れでした。

歓迎してくれていたようでした。

また、息子の怪我も大したことがなく、これも何かに守られていたのではないかと。

というのも、朝、ザオのお母さんと母が落ちた現場を見たら、木は倒れ、

まー良くも軽く済んだと思ったそうです。









息子よ、母の言うことを良く聞けよ!