4月18日から送料無料のサービスを停止してきましたが、
いまだ送料の割増しはそのままの状態が続いております。
今年いっぱいは続きそうだ、という状況のようです。
ということで購入金額による送料設定を考えています。
例えば購入金額が多いお客様には送料を少しだけ負担いただくとか、です。
決まり次第メルマガとこちらのブログでお知らせいたします。
(7月からの実施を予定しております)
さて、
バインミー(ベトナムのサンドイッチ)のバケットを小麦酵母を使って
作りたいとずっと思っていて、ここ2週間ほど、
ベトナムバケットを焼いてばかりいます。
バインミーのパンは、日本のパン屋さんで購入するバケットとかなり違っていて、
スカスカしているというか、あまり硬くはなくとても食べやすいのです。
中身は卵焼きだったり、パテだったり、豚肉だったりいろいろあります。
自分の好みのものをおばさんにお願いして作ってもらいます。
なますも入ったりします。

このお店はベジタリアンバインミーもありました。

YouTubeで検索すると色々なものが出てきますが、
私はこの分量をもとにして試しています。
材料
小麦粉 300g
ヨーグルト 17g
バター 7g
砂糖 8g
塩 3g
酢 4g
油 8g
小麦酵母 150g
(ドライイーストの場合は7g)
水 150ml
捏ね→一次発酵→分割→ベンチタイム→成形→二次発酵→焼成
油脂の全量を分量を少なくしてギーに変えたり、ココナッツオイルを使ってみたり、
水分の全量の少しをパラダイス酵母に変えたり、
また、最近は自家製の小麦酵母を豆乳ヨーグルトと混ぜて、ヨーグルト酵母にしてみたり。
(ヨーグルト酵母の場合はヨーグルトは入れていません)
小麦酵母を使ったバケットにはフランスパン専用粉とか、
ハードブレッド用の粉の方が失敗なく作れます!
林弘子さんの本に書いてあるのですが、国産小麦は初心者には手ごわいのだそうです。
(私が農家さんから送ってもらっている小麦はW8号という種類です。)
バインミーに使う中身のパテは
豚や鳥のレバー、豚挽肉をそれぞれを炒め下味をつけます。
牛乳に浸したパンと共に、レバーとひき肉をフードプロセッサーにかけ、
バターを塗った容器に入れて、1時間ほど蒸して出来上がりです。

そうそう、よくバインミーのパンは米粉が入っていると聞きますが、
ベトナム人の動画を見てても、米粉を使ったレシピはありません。
まだまだ試行錯誤は続きます。。