日曜日に小田原にある文化財『風外窟』で、
ブログのタイトルでもある土中環境という本を出されている
高田宏臣さんの環境改善WSに行ってきました。

中央のメガネの方が高田さんです。
本当に思いや考え、行いなど、感じることが多い日だったので、
いまだに落とし込めてない部分がとても多いのですが、、
高田さんとても素晴らしい人で、話も思いも動きも感動しっぱなし。
ブレもなく、ほんとうにこの地球が好きな方。
多くの災害地にも行かれていて、指導されていたりしています。
スコップひとつで、森の再生方法を教えてくれます。
この風外窟とは1400年ほど前に作られたものだそうです。
この辺りには昔は33基の横穴古墳群があったそうなののですが、
いまは外窟のみに。
風外禅師が江戸初期の7年間、穴居していたところでもあります。
川の音が清らかで、風が清々しいというような詩が残っています、が、
今は荒れてしまっていて、蚊もたくさん!
川のせせらぎも全く聞こえなくなっています。
整った森には蚊はいないんだとか。
高田さんのやり方は先人の知恵そのままのやり方で、
森を修復していきます。
水脈を見たり、土に空気を入れたり、その辺りの有機物を入れたりしながら、
土に水を染み込ませて、菌糸を根にはりめぐらせていくのだそうです。
人の手が入ることにより、動物にも気持ち良い場所になり、
もちろん人も何度も訪れたくなる場所になるのです。
この日は小田原市の方も、市の議員さんも、この場所を守られてきた地元の有志の方も、
そして九州や関西などあちこちから集まった大勢の人たちと、
いろいろなところを整備して、最後には本当に気持ちの良い空間になりました!

折れた木の枝や周りの竹を使って、階段を作った場所です。
相当な作業だったので、写真が少ないのですが、
終わった後には、とても風外さんの言うように気持ちの良い場所に!
